何のこっちゃい?って感じのタイトルですが・・・。
先日記事にしたように、大幅にやり直しを余儀なくされた我が家の外構。
⇒まさかのミスで外構工事やり直し・・・ 今はここまでリカバリしています。

デジャヴのように何度も見たことありそうな、
新鮮味のない写真に見えますが、
いったん全て解体した上でやっとこの状態まで追い付いてきたのです。
全くいつまで不便な状態が続くのか・・・。
ここからグチです。なんだか今回のこのミスへの対応に関して、
私の中ではハイムに対して不信感というかモヤモヤしたものを禁じ得ません。
そもそもね、本来は引渡しまでに終わっているべきだった外構工事が、
ハイム都合で
2ヶ月近く遅れていたわけです。
その間、家への出入りが危なっかしいだけでなく、
駐車スペースもできてないので車も停められない状況です。
(近所に住んでいる親戚のお宅のスペースを借りています)そこに加えてハイムのミスでさらなる遅れ・・・。
あのね、ミスしたことは今となってはしょうがないと思うんですが、
普通そういったミスが発覚した時点で、
・正式な謝罪
・今後の対応についてのきちんとした説明
があってしかるべきだと思いませんか・・・?
エクステリア担当の方だけじゃなく、
その上司が出てきてもいいくらいの状況だと私は思うんですよね。
でも、ハイムからは謝罪もリカバリスケジュールの説明も何にもなく、
気が付いたら解体工事が終わってて、
うやむやなままやり直しの工事が進んでいる感じ。
・・・企業として、そんな対応でいいわけ?
ひょっとして私たち、ハイムから軽く見られてる!?
とちょっぴり
(いや、かなり)怒りを感じている今日この頃。
ネガティブな文章で、不快になられたらすみません!
どこかに思いを吐き出したくて書いてしまいました。
もう、早く終わってスッキリしたーい!!
まぁそんな状況ではありますが、以前より進んでいる部分もあります。
ようやく門柱&ポストが設置されました!

ここが我が家の外構で唯一の贅沢ポイント。

マックスノブロックのポストです。

門柱はこれ。

シンプルだけどかっちょ良い!!

スクエアな感じがハイムの家ともマッチしてますね☆
←個人的見解予算オーバーでしたけど、これにして良かったです。
そして、ハイムにお願いしてる外構工事が終わったら、
別の外構業者にお願いして、
カーポート・ウッドデッキ・シンボルツリーを追加工事しようと思っています。
ということで、ぼちぼち外構業者の見積もりも取り始めたので、
その辺りも今後書いていきたいと思います。
なんだか明るい話題のあまりない我が家の外構ですが、
少しずつ快適な空間に変えていけたらな。
とささやかな夢を見ています。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
↑たくさんの家づくりブログが見られます!
スポンサーサイト
テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ
- 外構工事
-
| trackback:0
-
| comment:0
つい数日前に完成間近!と記事(⇒
☆)にした我が家の外構。
ここへ来てまさかのミスが発覚し、大幅にやり直すことになりました。
道路から玄関までのアプローチのステップを、
かなりの時間かけて職人さんが丁寧に作ってくれていましたが・・・。

このせっかく作ってくれたステップを、8割がた解体してやり直すのです。
なぜかと言いますと。
このステップの右側にあるこのスロープ。

このスロープを上がったところに1台分の駐車スペースを作る予定でした。
なので、このスロープは車が通るわけです。
それを当然考慮して、スロープの幅は
280センチで計画していました。
日々外構工事が進んでいくのを見て、夫が、
「ここの幅、結構狭いよね・・・」と何度かつぶやいていたのですが、
ちゃんと車が通れる幅で計画したはずだから、
そういうふうに見えるだけで大丈夫でしょ!!と楽観的に考えていました。
でも、ここにコンクリート流し込む予定日の2日前の夜。
ハイムのエクステリア担当さんから電話があって告げられました。
「スロープの幅が計画より狭い235センチとなってしまっています・・・」・・・。
235センチ!?
図面では280センチになっていたはずなのに、
なんで違う幅で工事が進んでいるのか!?
と言いますと、ひとえに
ハイムの現場監督さんの指示ミスだそうです・・・。
スロープ横のステップを作る基準点を外構業者さんに指示する際に、
図面通りの位置ではなく、
解体工事後も残っていた既存の擁壁ブロックの端からという指示を出してしまったそうな。
なので、責任の所在は100%ハイムなんですが・・・。
でも、誰かが注意していればもっと早く発覚できたはずの単純なミスなのに、
正確な図面を持っていたはずの外構業者さんも気付かず、
なんだか狭いな~と感じていた私たちも測ってみることもなく、
ズルズルと工事が終盤まで来てしまったのです・・・。
私、車を運転しないので、幅を言われてもピンと来ないんですが、
当初計画から50センチ近く狭いってことは相当に狭いんでしょうね。
車の幅って一般的には170センチ前後ってとこでしょうか。
このスロープは車が通過するだけで、人が乗り降りするわけではないので、
最初聞かされた時は、
多少狭くても大丈夫かも・・・という思いはありました。
でも、実際車を寄せてみたところ、道路からバックでここに車を入れていくので、
やっぱり狭すぎて左側のステップに車輪が乗り上げちゃいかねない厳しい感じでした。
車を出し入れするのは毎日のことなので、
こりゃ相当なストレスになりそうだな・・・という印象。
せっかくここまで作ってもらったし、
やり直すとなったらまた工期が延びるし、
(外構業者さんも混み混みでまたスケジュールを組み直すのが大変だそう)いつまでも外構が完成しないのは不便極まりないので、
私たち自身もやり直さずに済むならそのまま・・・と思ったんですが、
やっぱりこの先何十年も車の出し入れで不便を感じたくない!!
ということで、心苦しくはありますが、
計画通りの幅にやり直してもらうことになりました。
せめてコンクリートで固めてしまう前に気付いたのが不幸中の幸いでしょうか・・・。
ちなみに、やり直しの費用は全てハイム持ちです・・・。これから解体業者を手配して、外構業者さんのスケジュール組んで、
と全て再調整するので、一体完成するのはいつになることやら??
ふりだしに戻るとまではいかないですが、3歩進んで2歩戻るってとこですね。
いろいろうまくいかない我が家の外構なのでした。
それはさておき、あと数時間で楽天スーパーセール始まりますね!

今回のスーパーセールで買おうといろいろ購入をガマンしてきたので、
しゃかりき参戦しようと思ってます!
次回記事はおそらく購入記録となります♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
↑たくさんの家づくりブログが見られます!
テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ
- 外構工事
-
| trackback:0
-
| comment:4
パッと見はそんなに変わってないんですが、またまた外構進捗状況です。
道路から玄関ポーチまで続くステップにタイルが貼られました。

ステップの対面側には、隣家との境になる段々の花壇。

もともとある境界のブロック塀が、歴史を物語っていますね・・・。
こうして客観的に見るとキチャナイですね・・・。ステップと花壇の間にあるスロープに、これからコンクリートが施工されます。
タイル貼るのなんてあっという間の作業かと思ってましたが、
何やらすっごく丁寧に時間をかけて職人さんが作業しておられました。
タイルは、玄関の三和土やポーチに貼られたものと同じ、
Maristo/カンパネラSR41Nというものです。

玄関ポーチとそこに隣接するステップは家本体と同時施工、
道路から玄関ポーチ前までは外構工事で施工、
と、施工のタイミングが約2ヶ月ずれたんですが・・・。
この写真の赤線部分がその境目です。

写真だとあんまり分からないですが、
家と同時施工した側はタイルや目地が既にかなり汚れてて、
新しく施工したタイルと結構色味が違ってしまっています。
外構工事終わったらしゃかりき掃除しようと固く誓っています・・・。
家の周りの一段高くなったところから庭へも、
ステップを作ってタイルを貼ってもらったのですが。

タイル施工直後に雨が続き、まだ庭はグランドカバーもなく土の状態のため、
いきなりタイルが激しく汚れてしまった・・・。あーあ。
そしてこれから設置予定のポストと機能門柱も・・・。
マックスノブロックのティンブク&テンダーハイブリッドです。

数日前に部材は届いていたのに、降り続いた雨のため、
職人さんはしばらく来れずに庭で雨ざらし状態・・・。

大丈夫なのかね、これ・・・。段ボールビショビショだけど・・・。
こーんなまだまだ終わらなそうな外構進捗状況ですが、
一応予定ではあと数日で終わるんだそうです。
ほんとかなー。
でも家本体もまさか終わらないだろうという状態から、
あっという間に仕上げて引渡しに間に合ったので、
きっと外構もそうゆうものなんでしょう!?
おまけ。
庭の畑にサツマイモの苗を植える義父と長男。

旧居マンションは、駅近で生活に必要なものは徒歩圏内で揃うし、
ディスポーザーがあって生ゴミは出ないし、
ゴミも24時間365日いつでも出せるし、
共用部分はいつでもキレイに掃除されてるし、
便利の極みのような生活でした。
それに比べると、車がないととても暮らせない場所で、
しかもマンションのように至れり尽くせりでない戸建てライフは、
暮らし始めるまでは若干不安があったのですが・・・。
でも、こうして子供が気軽に土と触れ合える環境は、
これはこれで贅沢な暮らしだな~と思います。
マンションだと、外に行くには、
玄関出て、廊下通って、エレベーター乗って、
また廊下通って、エントランスホールを抜けて・・・と結構億劫だったのですが、
今は気軽にフラッと庭に出たり、子供たちと散歩したり、
やっぱり戸建てだと外に出るハードルが低くなりますよね。
基本、インドア派
(家で過ごすの大好き!)な私ですが、
せっかく庭もあるので、ちょっとは土いじりなんかもしてみようかなと企む今日この頃でした。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
↑たくさんの家づくりブログが見られます!
テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ
- 外構工事
-
| trackback:0
-
| comment:2
あんまり記事に書けていませんが、少しずつ外構工事も進んでおります。
家の基礎の周りには、家を囲むようにぐるりとブロックが設置されました。

見てのとおり、このブロックは決して意匠的なものではありません。
我が家はもともと道路面から 1メートル以上盛り土した土地なのですが、
水災対策で家の基礎の周囲だけさらに15センチほど高くしています。
この家の周りのブロックは、高くなった部分から土が流れないようにするためのもの。
せめて少しでも見た目をマシに!ということで、
家の正面にあたる南側は化粧コンクリートブロックですが。
東洋工業のレガロというシリーズです。 
金額を抑えるためそれ以外は普通のコンクリートブロック・・・。

という、
おぼっちゃまくんびんぼっちゃまくんの家方式であります。
(追記)
最初「おぼっちゃまくん」と書いていたら、「びんぼっちゃまくんデショ」と夫に指摘されました・・・。
このネタ、どのくらいの世代まで通じるんですかね・・・。
まぁ化粧コンクリートブロックと言ったって、
所詮コンクリートブロックなのでそんなに見た目良くないですけどね。
しかし今思えばケチケチしないで全部化粧コンクリートブロックにすりゃ良かった・・・。道路から玄関までのアプローチ
(って言うほど立派なもんではない)も、
ステップの基礎が作られ。

コンクリートで形作られました。

ここには玄関ポーチと同じタイルが貼られる予定です。
ところどころ長男が写り込んでおります。まだまだ中途半端な状態ですが、
今まで家に出入りするにはボコボコの斜面を通らねばならず、
夜なんかは結構おっかなびっくりだったので、
こうしてきちんとステップがあると格段に暮らしやすくなりますね!!
私たちは昼間は仕事で家におらず、
帰宅時には大体職人さんは帰ってしまっているのですが、
帰ってくると毎日少しずつ工事が進んでいてなかなか楽しみです。
家を建てているときは、当時の住まいから建築地まで距離があって、
週末しか見に来られなかったのが口惜しかったので、
こうして日々進捗状況を眺められるのはやっぱり楽しいものですね。
庭にあたる部分はまだ荒野状態ですが、
(庭に関してはハイムにお願いせず別の外構業者を探そうと思ってます)雑草だけでなく、花なんかも咲いています。

旧居の庭で育てていた花の種が落ちていたのか、根が生き残っていたのか・・・。
植物ってたくましいですよね。
早く外構が完成して、庭のことまで考えられるフェーズに行きたい!
と思ったりもしますが、我が家は家づくりが駆け足だったので、
こうして少しずつ進んでいくのも、悪くないななんて思うのでした。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
↑たくさんの家づくりブログが見られます!
テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ
- 外構工事
-
| trackback:0
-
| comment:2
今日は早朝出発で実家に帰省です。眠い・・・。
いただいたコメントの返信は戻ってきてからさせていただきます!
さて、本来は引渡し前に完成するはずだった我が家の外構。
増税前の駆け込み需要の影響で職人さんが手配できず、
ずーっと手付かずのままでしたが・・・。
先週後半からようやく外構工事が始まりました!
と言っても、職人さん、まだ別の現場を抱えているということで、
100%我が家の外構に注力してくれるようになるのは少し先のようです。
職人さんは平日しか来ないので私も夫もまだ顔を合わせたことなく、
平日昼間に在宅している義父からの情報です。というわけで、着工したと言っても、
家の周りを囲むようにぐるりと溝が掘られ、
溝に沿って紐が張られただけの状態。
どういう意味があるのか素人の私には分かりません~。

後はブロックが庭に積まれていたり。

小さなショベルカーが置かれていたり。

というくらいで、
まだまだ先は長い!という感じです。
せっかくなので、ビフォー画像として、
現在の庭の荒廃っぷりを載せておきます。
夕方なので暗い写真です・・・。 
ひどいでしょ・・・。
道路から丸見えです。
とても人が暮らし始めているとは思えないこの剥き出し感。
どこの荒野ですか!?って感じです。
門柱も設置されてないのでインターホンが付けられず、
それじゃ困ると言ったら、棒を地面から突っ立てて簡易的に設置してくれました・・・。

数週間この状態で暮らしてすっかり慣れてしまいましたが、
この前を通る人はギョッとしているんじゃないかと思います。
大したことない外構計画ですが、それでも早く完成して欲しいものです。
またちょこちょこと工事記録を書いて行こうと思います☆
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
↑たくさんの家づくりブログが見られます!
- 外構工事
-
| trackback:0
-
| comment:2
次のページ